こんにちは
sarumeの美幸です
人の身体を見ていると
現代って
すごく頑張っている女性が多いように感じます
家事に
育児に
仕事に
それぞれ頑張っている
むしろ頑張りすぎている
けれど、それが時に楽しかったりもするのが
マルチタスクができる
バランスを取るのが上手な女性ならではなのです
けれど、そんな生活の中で
あれ?
ストレスになっているかも
しんどいかも
って気づく瞬間というのがあると思います
楽しかったはずのバタバタが
プチストレスな日常になり
それがいつの間にか耐え難いバタバタになってしまったり
そんな時に見直していただきたいのが
【自分】が 優先順位の最下層になっていないか
です
楽しかった時って
自分が楽しい
自分が好きでやっている
それがベースにあって感じる楽しいなのです
けれど、それが
ちょっとずつの
【今は気分じゃないのにな】
【今はこれやりたいのにな】
けど、まぁいっか、やって【あげよう】
そうやって徐々にやる理由の主語が
自分から誰かに移行していく
プチ我慢を積み重ねることで
子供のため
旦那のため
誰々のため
会社のため
そうやって
いつの間にか
何かのためにやっているっていうところに
完全にうつっていってしまい
気づいたら自分のことは
優先順位の最下層に置き去りに
それはもうストレスにしかなりません
その頃には
自分が何が好きで
自分は何かしたくて
自分にとっての喜びとは何か
そんなことは忘れてしまっています
忘れたついでに
家族のためになることがやりたいこと
とか
私がやるしかない
とか言っちゃってます
大事なんです
【自分】のことを
常に忘れないこと
【自分】の機嫌を
ちゃんと伺ってあげること
女性は全般的に人の世話は好きです
でも、自分の世話をしていないのに
人の世話ばかりをしていると
置き去りにされた自分の悲しい聞こえにくい心の声が
心の不調として現れ、体の不調と変化していきます
【自分】が 優先順位の最下層になっていませんか?
今、本当に心から幸せ
だと言えますか?

コメントをお書きください