· 

施術は人生哲学【あなたはダイレクト派?インダイレクト派?】

 

 

 

 

こんにちは

 

 

sarumeの美幸です

 

 

 

 

 

 

施術は人生哲学でもあるのです

 

 

と大真面目に言ったら笑われてしまいそうですが

 

 

 

 

施術は人生哲学です

 

 

言ってみましたw

 

 

 

 

 

体と心って相関しているのは周知の事実ですが

 

体と心は人生と相関しています

 

 

 

人生の舵取りをするための思想とも言い換えられますが

 

思想には哲学があります

 

 

 

難しい話になってきましたね

 

 

 

 

簡単に言えば、

 

あなたが嫌なことは、あなたの体と心が嫌なことなのです

 

あなたが好きなことは、あなたの体と心が好きなことです

 

 

 

 

 

例えば、

 

 

施術では調整する方法が大きく分けると2つあります

 

ダイレクトとインダイレクトです

 

 

 

 

ダイレクトは【正しい方、正しいところに矯正します】

 

インダイレクトは【体の反応を使って自らの動きで好む位置に移動します】

 

 

 

 

なので、

 

ダイレクトは、歪みを正しい位置に矯正するので

治療者が良かれと思うところに無理矢理にでもぎゅーっと移動させる

 

インダイレクトは、一度歪みをさらに歪ませる

歪みを強めることで、今こんな感じになってるけどどう?って脳にフィードバックさせることで聞いて、あ、じゃあここにするわって自分で判断して動くのを待ちます

 

 

 

 

ダイレクトはやられてる感が満載

 

インダイレクトの方が良く言えば優しい、

悪く言えば何やってるのかしらってくらいやられてる感が少なくなります

 

 

 

 

 

これを人生でのシーンに言い換えれば、

 

 

就職先や、移住先は

 

人に強制されたい派か

 

自分で選びたい派か

 

という感じです

 

 

 

どっちが正解というわけではありません

 

 

 

自分で選ぶのがだるい人もいる

 

人の作った正しさに乗っかった方が楽で良い人もいる

 

自分でなんでも選びたい人もいる

 

正しさより自分の心地よさを大事にする人もいれば、逆の人もいる

 

 

 

 

私の快適さはインダイレクトな生き方にあるので

 

私の施術はインダイレクトが主流です

 

 

 

 

ダイレクトの方が、この関節は早く良い位置に戻りやすいんだよ

 

って言われても、インダイレクトでゆっくり待ちます

 

むしろ良いって何?正しいって何?それって誰目線なん?なんて卑屈なことまで考えてしまいますw

 

 

 

でも、そんな感覚に頼りすぎるのも危ういので

 

理論的な立証を兼ねていないと満足しないのが私です

 

 

 

 

感覚と理論を行ったり来たり

 

けど、最終的に決めるのはその人に委ねて

 

いくらでも待ってあげたい

 

 

 

 

 

自分で決めた自分の人生を自分の足で生きたい派

 

自分で決めたんだから後悔も何もないさ

 

 

 

 

実際に、インダイレクトで施術した方が

 

その後身体に定着しやすいです

 

 

だって、身体が自分自身で判断して決めた場所だから

 

 

 

 

 

 

ね、生き方のようでしょ

 

 

生き方が出るのが施術です

 

 

その人の生き方、生きてきた歴史が出るのが体と心です

 

 

 

 

 

個人的に、ダイレクト好きな人は

 

文句が多いw

 

他人の悪口言いがちw

 

人に委ねるから、何かあったときにその責任も人に押し付けちゃう

 

 

 

 

けど、インダイレクトの好きな人も

 

行き過ぎると自分責め傾向あり

 

それはインダイレクト+良い悪いのジャッジ癖からくるように思います

 

晴れの日も曇りの日も雨の日も

 

そこに良い悪いはないのだから、全部楽しんだらいいのにね

 

 

 

 

 

 

 

深いでしょ

 

 

 

 

 

と、いうわけで

 

 

施術は人生哲学です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


🔸内臓×骨盤ケアで『なんとなく不調』が手放せるウィメンズヘルス
 sarumeの整体メニューはこちらから
 →整体メニュー


🔸内臓ケアを当たり前の世の中へ
 【毎月開催】内臓のきもち講座
 →内臓のきもち講座


🔸女性の人生の節目に寄り添うセラピスト向け講座

 →ひめセラスクール